ドリカムから学ぶ

おはようございます。

キャッシュレスを習慣化したとたん「これ、小さな無駄なコンビニ買いをしてしまいそう」と不安でいっぱいな管理人です。


ーーーーーーーーーーー

失敗なんてない!
ーーーーーーーーーーー

みなさん、ドリカムの「何度でも」って曲をご存知でしょうか?
僕はこの歌とても好きで、特にこのフレーズが印象的です。


「10000回だめで へとへとになっても 10001回目は何か変わるかもしれない」


これってかの有名なエジソンの名言

「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ」

と似てますよね。(なぜか同じ1万回)


以前、公営塾という町で運営する塾にいた頃、受験期になると合格する子がいる一方で、不合格になる子もいました。
そんな時、僕はどんな言葉をかけれるのだろうか?と悩みます。


その子の今の状況や性格、これまでの関係性を考えて言葉を発するようにしていますが、どの子にも共通して言っていることは、このドリカムやエジソンと同じこと。


つまり、

「失敗なんてない。自分が失敗と思わない限り。」

という考え方です。


実際、私も数多くの痛い想いをしてきました。

周りから見るとそれは「失敗」ですが、私からすると「経験」です。


次、うまくいくための勉強・経験になったという考え方がいつの頃からかできてきて、私の中で「失敗」という概念が無くなりはしないけれど、うまく切り替えるチカラが付いてきました。


「〇〇大学には不合格だったけれど、次の〇〇大学の受験では同じ過ちを繰り返さないように、こうしていこう」


と次に繋げられた瞬間、それは「失敗」ではなく「反省」となり「経験」へとつながり「成長」に昇華する。


けど、高校生ぐらいの年代では「失敗」で終わることも多いと思う。だから、そこは大人がしっかり支えてあげて、次に進むために背中を押してあげることが大切なのではないでしょうか。


では、最後に。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

後悔するために、過去を振り返るな。

反省するために、過去を振り返れ。

変えられない過去を振り返り、悔やみ、自分を責める行為を「後悔」という。

ストレスになるし、時間の無駄。

過去を振り返り、分析し、自分の中に学びを蓄積する行為を「反省」という。

反省は成長につながる。

人生は短い。

後悔してる暇なんて1秒たりともない。

共学共創の学び場

〜共に学び、共に創る〜 ここは全国で奮闘する地域 × 教育魅力化コーディネーターたちが集まる場所です。 この学び場を通じて集まった同志が共に学び、新しい価値を共に創る。 それが現場に、チームに、そして現場に変化を生み出していく。 悩みや孤独に苛まれた時でも、仲間の奮闘に勇気を貰い、明日からまた頑張れる。 そんなつながりが生まれる場所に育てていければ嬉しいです。