キャッシュレスから学ぶ

おはようございます。

今日から10月ですね。ということで、登録していたけれどあまり使っていなかったキャッシュレスアプリを本格的に使っていこうと小さすぎる決意をした管理人です。


ーーーーーーーーーーー

理解と行動を接続する
ーーーーーーーーーーー


キャッシュレスってどんなものか?そんな特集を組んだCMや雑誌が世間には溢れています。ちょうどこの時期だからこそニーズがあるということですね。


例えば私の場合、雑誌をパラパラと見て「よし、頭で理解できた!」と思ってもアプリをダウンロードするまでいきませんでした。理解できたこと自体に満足してしまったのかもしれません。選択肢が多すぎたってこともあるかもですが。。


理解して、行動して、実感して、初めてその理解=知識は経験=知恵となるのではないでしょうか。


そんな私がアプリをダウンロードして実際使ってみるところまでいったキッカケは、友人が使っているのを目の前で見たところからでした。


めちゃ簡単やし、お得やん!


頭では理解できていたのですが、なんかその時に初めてその理解が自分の行動のスイッチになったような気がしました。


そこから、自分でもメルペイを試し、paypayを試し、楽天ペイを試し、結局ひとつに落ち着くというステップで今日を迎えました。(と言ってもまだ本格的には今日からですが)


つまり、初めてのことに対して人は「頭で理解する」だけではなく「その理解を追体験する」ことで初めて理解と行動が接続されるのではないでしょうか。


コーディネーターが初めてのことを地域で展開する時も、言葉だけで伝え相手の頭だけで理解してもらおうとしても事が進むのは難しいかもしれません。


理解を前提に、その先の行動や想定結果を何かカタチにして提示したり、一緒にプチ体験したり、動画などで追体験してもらったりしていくことで理解と行動が接続され、事が進み始めることもあるのではないでしょうか。


そして、今日みたいなキッカケを利用して「私たちは、私は、●●する!」と宣言すると、より進み具合は加速しそうですね。


10月、頑張っていきましょう!

共学共創の学び場

〜共に学び、共に創る〜 ここは全国で奮闘する地域 × 教育魅力化コーディネーターたちが集まる場所です。 この学び場を通じて集まった同志が共に学び、新しい価値を共に創る。 それが現場に、チームに、そして現場に変化を生み出していく。 悩みや孤独に苛まれた時でも、仲間の奮闘に勇気を貰い、明日からまた頑張れる。 そんなつながりが生まれる場所に育てていければ嬉しいです。