行列から学ぶ

おはようございます。

明日から10月ですね。「増税前!今が買い時!」という言葉を其処彼処で見ると普段は余暇もの購買意欲ゼロの私も「任天堂スイッチでも買おうかしら」とか思っちゃうってことは購買意欲イチはあったか、と自己理解した管理人です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人はキッカケ/言い訳を欲しがっている

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ということで、そんな増税前の人の動きから学んだことです。

昨日、ある大型家電量販店に行ったんですが、まぁいつもの休日よりも人がいるわいるわ。ゲーム売り場に行ったら、そこはもうレジ行列がすごいのなんのって。(ゼルダとスイッチライトがバカ売れでした)


あ、そうか。増税前だから皆駆け込みで買ってるのか。


そう思ったんですが、ん???

この風景に簡単な理由づけ=増税前というのを感じるのは簡単だけれど、よくよく考えてみるとそんな増税前だからって駆け込むほどか??


例えば、任天堂スイッチライトは約20,000円です。

増税前の8%の場合 → 21,600円

増税後の10%の場合→ 22,000円

その差 → 400円

400円かい!というツッコミが入ります。

400円なんて普段のコンビニコーヒーを惰性で買うのを4回やめたら回収できるぐらい小さな金額なのは頭では分かるはずなのに、このタイミングで「いやいや、増税前に買っておかないと損損」という考え=感情が優先されて行動する人が多いのかも。


そこで考えられることは

「人は行動するキッカケ/言い訳を欲しがっている」

ということではないでしょうか。


元旦だから新しいことをやろう!

明日から10月だから、こんなことに挑戦しよう!

今日は29日=肉の日だから焼肉を食べよう!


そんな言い訳があるからこそ、ちょっと大胆な行動が取れる、そんな性質が人間にはあるのかもしれませんね。

ということは、コーディネーターとしてもこの言い訳をうまく使ったら仕事もスムーズになるかもしれません。


下期が始まる10月から、こういうことしませんか?

町長が変わるキッカケだからこそ、今一度地域のことを考えるコミュニティ作りませんか?

新しい学年が入ってくるキッカケで、こんな授業してみませんか?etc

ただなんとなく過ぎていく時間や日程に、あえて意味を持たせることで、新しい変化を起こすキッカケが生まれるかもしれません。


さて、今日は9月30日。

明日から下期が始まります。

あなたは、このキッカケをどう使って、どんな行動を起こしますか?

共学共創の学び場

〜共に学び、共に創る〜 ここは全国で奮闘する地域 × 教育魅力化コーディネーターたちが集まる場所です。 この学び場を通じて集まった同志が共に学び、新しい価値を共に創る。 それが現場に、チームに、そして現場に変化を生み出していく。 悩みや孤独に苛まれた時でも、仲間の奮闘に勇気を貰い、明日からまた頑張れる。 そんなつながりが生まれる場所に育てていければ嬉しいです。