事実と意見を学ぶ
こんばんは。
移動の時間はどうしても毎回集中出来ることが出来ていないことに凹みつつ、これは意志だけの問題なのか?それとも何か仕掛けがあるのか?そんなことを「自分なりの移動中の時間の使い方」として研究している管理人です。
ーーーーーーーーーーーー
「Fact」と「Opinion」
ーーーーーーーーーーーー
そろそろ受験生のことを最優先に考えていく時期になってきましたが、と同時に次の受験生=2年生たちのサポートにも注力してくる時期となります。
進路をどうするのか?
自分はどんなことが好きで嫌いなのか?
将来はどんなことをしたいのか?できるようになっていたいのか?
そんなことを考えるために、まずは色んな情報収集をすることが増えてくると思います。そんな時に大切なこと、、
「事実(ファクト)」と「意見(オピニオン)」を見極める
例えば、「公務員は安定してそう」という情報が高校生からも発せられることが多くあります。これは「事実」でしょうか?「意見」でしょうか?
それによって、正しい結論が導き出されないこともあります。
気をつけないといけないことです。
「事実(Fact)」とは、経験して、証明された確定事項のことです。
そして、「意見(Opinion)」とはある人の見解、意見のことです。
たとえば、新しいiPhoneが出たとします。
たくさんの人が購入して、使ってから「これは便利だ」「使い勝手がいい」「前のほうが良かった」などのコメント=情報を発信したとします。これは「事実(Fact)」でしょうか、「意見(Opinion)」でしょうか。
「購入した○人が便利だと言っている」ということは証拠がある、事実(Fact)ですね。
しかし、1人の人が買う前から「便利らしい」「使い勝手がいいらしい」「今のままがいいらしい」というならば、それはまだ証明されていませんから、意見(Opinion)です。
はい、ということで「事実(Fact)」と「意見(Opinion)」とはこういうことです。
「事実(Fact)」とは
→ 本当のこと。つまり、「証明(Prove)」されてること。
「意見(Opinion)」とは
→ 人が考えたこと。つまり、「証明(Prove)」されてないこと。
「公務員は安定だ」という情報源が公務員の方なら事実。
公務員じゃない人が言ってるなら、それはその人の意見。
情報に踊らされないように、惑わされないようにしようね。
0コメント