真似から学ぶ

こんにちは。

掃除やアイロンなど、面倒と言われている作業でも音楽を聴きながらだと集中してガッツリ取り組める管理人です。この感覚、共感してくれる人いるかなぁ。。。

ーーーー

真似ぶ
ーーーー

「真似る」と「学ぶ」をくっつけた造語だと思いきや、しっかり辞書に載っていました。

まねぶ:教えを受けて知識や技芸を身につけるのこと


私自身も先輩方はもちろん、色んな本やネットなどから学びを得ています。

それを踏まえて自分のまっさらなオリジナルを考えた時期もありましたが、そんなうまくいくはずもなく、自然と「真似をする」ことから始めるようになりました。守破離のような感じですね。


すると、だんだん「真似る」ことに「自分らしさ」がくっついていくようになります。

それが自分にしか出せない価値になります。


最初から「俺にしか出来ないことをしてやろう!」「あいつにはない価値を出そう!」なんて意気込んでも難しいです。

オリジナリティというものは、まずはサーベイ(調査)から始めないと、それ自体がオリジナルかどうかさえ分からないからです。


多様な学びを持ちよって、真似ぶ。

その真似びから新しい学びがうまれる。

その学びがまた真似される。

そこから新しい学びが生まれる。


このサイトは将来、そんな多様な学びが蓄積され、多くの人との対話を通して真似び、自分で実践し、みんなで新しい学びを社会に出す、そんな場所になったらいいなと感じています。

共学共創の学び場

〜共に学び、共に創る〜 ここは全国で奮闘する地域 × 教育魅力化コーディネーターたちが集まる場所です。 この学び場を通じて集まった同志が共に学び、新しい価値を共に創る。 それが現場に、チームに、そして現場に変化を生み出していく。 悩みや孤独に苛まれた時でも、仲間の奮闘に勇気を貰い、明日からまた頑張れる。 そんなつながりが生まれる場所に育てていければ嬉しいです。