新幹線から学ぶ

こんばんは。

着せ替え可能な時計のバンドを皮に変えて満足していたところ、汗かきのせいかすぐに裏側が黒ずんでしまい凹み中の管理人です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観察のクセをつけたら世界は学びでいっぱいだ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど今、新幹線に乗っています。

席でPCをパチパチやっていて、トイレに行こうと席を立って2車両分歩いたところ、そこには様々な光景がありました。


「スマホでゲームをしている人」

「iPadで映画を見ている人」

「雑誌や小説、スポーツ新聞を読んでいる人」

「寝ている人」

「仕事をしている人」etc


移動中とかの時間はうまく使いたいな、と日頃から思っていた私にとって、こういう場所で仕事をしている人を見ると「この人たちは自分の時間管理が日頃からうまいんだろうな」と思うと同時に「今日のブログの可処分時間を増やす、にもつながるなぁ」とも感じました。


普段なら気にも止めない光景だったんですが、最近はこのブログを書き続けているからか、「何か周りに学びのタネになるものないかな」という観察のクセが付いていたため、この光景に気づくことが出来たと思います。


もしかしたら、どんな小さなことでもいいから学びを得ようとする意識から生まれる「観察のクセ」は、何気ない時間にも新しい価値を付けてくれるのかもしれません。


世界は学びのタネでいっぱいだけど、それに気づくかどうかは自分次第なのかもしれないという気づきでした。

共学共創の学び場

〜共に学び、共に創る〜 ここは全国で奮闘する地域 × 教育魅力化コーディネーターたちが集まる場所です。 この学び場を通じて集まった同志が共に学び、新しい価値を共に創る。 それが現場に、チームに、そして現場に変化を生み出していく。 悩みや孤独に苛まれた時でも、仲間の奮闘に勇気を貰い、明日からまた頑張れる。 そんなつながりが生まれる場所に育てていければ嬉しいです。